さつま汁

薩摩武士が江戸時代から行っていた闘鶏

負けた鶏をその場でしめて男たちが煮て食べていました

それが「さつま汁」の始まりだと言われています

 

☆材料☆(4人分)
  (1人分177.9kcal たんぱく質11.6g 脂質9.2g 糖質8.2g 塩分1.9g)
 骨付き鶏のぶつ切り  300g
 大根  200g
 人参   1本(100g)
 大豆もやし  100g
 こんにゃく  1/2枚(100g)
 厚揚げ  1枚(150g)
 麦みそ  大さじ4
 刻みネギ  たっぷり

☆作り方☆
 1.大根と人参はいちょう切りにする
   大豆もやしは5cmの長さに切る
   こんにゃくは塩もみをして熱湯で湯がき、サイコロ状に切る
   厚揚げは油抜きした後、食べやすい大きさに切る
 2.鍋に鶏のぶつ切りと水1リットル入れ、ゆっくり30分ほど火にかける
 3.大根、人参、こんにゃく、厚揚げ、大豆もやしを加えて煮る
 4.野菜がやわらかくなったら、火を止め、味噌を溶き入れる
 5.再び火にかけ、ひと煮立ちしたらお椀に注ぎ入れ
   たっぷりの刻みねぎをちらす

 

食材

かごっまおごじょのお気楽日記

鹿児島が大好きなかごっまおごじょのなんとな~くの日常と、鹿児島の美味しい!を綴ったblog

弁当作り動画公開中

料理のコツを紹介しながらお弁当を作ります